出版業は市場データで効率化できるはず

Amazonは手に入りにくい本が簡単に手に入るのでよくお世話になっている。特に便利だと思うのは、中古本のマーケットプレイスというシステムだ。欲しい本が予め決定しているときに、Bookoffに行くことはない。非常によく出ている本はBookoffで探せば見つかるが、そうでない本がたまたま店舗にある可能性は低い。新本で流通している本は、実店舗で注文することは可能だ。しかし、絶版の本で欲しい本を手に入れるのはマーケットプレイスがなければ難しかっただろう。日本中の中古本がマーケットプレイスで流通しているのだ。かなり珍しい本でない限り、絶版本であってもマーケットプレイスで手に入れることができる。

マーケットプレイスで本を調べていて面白いなと思うことは、中古本の市場がオープンになっていることで、需要と供給で価格が決まっている様子が観察できることだ。マーケットプレイスがあることで、中古本市場の効率性というのが大きく向上しているのだろう。欲しがる人が多くて流通数が少ない本は価格が高いし、逆にベストセラーと言われるような本は数が出ているので価格が低い。

株式市場とかは参加者がグルグル回し合っているからなのか、内部的な運動が大きくて、全く均衡している状態とは思えないが、中古本の市場は投機的な取引がないからなのか単純な需給関係で価格が決まっているように見える。本は状態の差はあれど、中身は同じなので、コモディティであることも市場原理が働く理由なのだろう。新本の価格は再販制度で守られているから、市場というものを感じないが、中古本の価格は市場のリアリティがある。

さて、奇妙だと思うのは、古書とか希少本と呼ばれるようなコレクター性があるものではなくても、まれに絶版本で価格が非常に高いものがあることだ。需要があるにも関わらず、流通数が少ないためだ。何が奇妙だと思うのかというと、出版社はどうして再版しないのかということだ。印刷すれば確実に売れるのに。そういう本を一種類だけ再販しても利益にはならないと思うけれども、数を集めれば結構な利益になるはずだ。

しかし、出版業の商習慣を詳しくは知らないけれども、原稿のデータや出版権を集めてきて、売り出すというのはなかなか難しいことだから実現していないのだろう。インターネット上の公開データという形ではっきりと需要があることが可視化されているにも関わらず、供給ができない現状というのは歯がゆいものがある。出版業は斜陽産業だとずっと言われているが、データに基づいて、工夫すれば延命ぐらいはできそうなのに。

また、街の本屋に関しても、新刊ばっかり入荷して在庫を新鮮な状態に保つのもいいのだけれど、どういう本に需要があるかというのが公開されているのだから、それを利用しない手はない。

中古本の出品数や市場価格を分析したら、いろいろ面白いことが見えて来そうだ。例えば、新刊で発売してから、中古市場に出回るまでのタイムラグが分かれば、新刊が新鮮な状態である期間が分かるだろう。あるいは、出品数が多いにも関わらず、高い価格で推移している本は、きっと新本でも売れるだろう。

また、極端かもしれないが、カスタマーレビューが高い本にウェイトを置いて入荷するという作戦も考えられる。本屋で本を買う行為は、習慣性が強いと思っている。ふらっと入って面白そうなら買う。顧客のロイヤリティっていうのか、一度そういう習慣がついたらなかなか抜けない。本屋で本を買ってそれが面白かったという条件付けができれば、固定客を作れる気がする。

街の本屋からしたら、Amazonは商売敵なのかもしれないが、そこで公開されているデータから、いろいろ試せそうだ。利用できるものは何でも利用したらいいと思う。

Amazonという会社は有益なデータを管理しやすい形で保持していると思うが、そこにアクセスすることは残念ながらできない。どこかにマーケットプレイスのデータを集めて整理して公開しているようなとこはないのだろうか?