インターネットの物理学

服部の『Amazonランキングの謎を解く: 確率的な順位付けが教える売上の構造 (DOJIN選書)』を読んで、なかなか興味深かった。(興味深かったけれども、本書は分かる人にしか分からなくて、分かる人は原著論文が読めるレベルという一体誰向けに書いているのか不明な非常に読みづらい本である。私も5割ぐらいしか分からなかった。余談や脱線も多くて、構成も稚拙だ。編集者はもっと頑張って欲しい。)

この一年以内に読んだ本で最も面白かったのは、バラバシの『新ネットワーク思考―世界のしくみを読み解く』という本であった。

どちらも、インターネット時代に現れた現象を古典力学の側面から切り取とろう試みをしている。服部はAmazonのランキングを、バラバシはWebベージごとのリンクを対象とした。

物理学は名前の通り、光だとか水だとか物質的な現象を対象とした学問であるが、ネタが尽きてきたということもあるのかそれ以外の現象にも手が広がっている。例えば、経済現象を物理学的な方法論で分析しようという試みは経済物理学と呼ばれたりする。

インターネットの普及とともに、インターネットがなければ見られない現象を調べようという試みが行われるようになった。インターネットはデータが取れるから、物理学の手法を試すにはうってつけなのだ。データがないことやもう調べつくされたことが、物理学のボトルネックなので、データも簡易に集められてかつ未開拓な領域に物理学者が押し寄せるのだ。インターネットはCERNで物理学ための道具として発明されたが、インターネットが逆に物理学の対象になっている事実が面白い。

個人的に、ソフトウェアも物理学の対象にできると予想を立てている。ソースコードとその成長の過程を公開するのが当然となっている現在、ソフトウェアも科学の対象にできそうだと思っている。ネットワーク理論だとか統計力学理論が使えそうで、ソフトウェアの成長は熱力学過程とのアナロジーで議論できそうだ。調べたいが、メトリクス収集ツールを作るところからはじめなければならないことと、そこまでやるには趣味ではきついことから、できていない。そして、それが私以外の人にとって何の意味があるのかも分からないので、スポンサーも募りようがない。