計算機

FlyweightパターンとMemoizationとメモリリーク

デザインパターンの1つFlyweightパターンは要するにMemoization (メモ化) のことです。Flyweightパターンというと何のことか良くわからないので、Memoizationパターンと読んだ方が適当なように思います。 メモ化とは、関数が返した値を覚えておいて、再度同…

抽象クラスとは

今日は抽象クラスについて考えてみる。 前々回: クラスとは 前回: インターフェイスとは 抽象クラスとは、必ず継承して使わなければならないクラスのことである。ある抽象クラスAに属していて、Aのサブクラスに属していないようなオブジェクトはいない。 …

インターフェイスとは

前回(クラスとは)はclassとは何かを考えてみたので、今日はinterfaceについて考えてみる。 インターフェイスとは、オブジェクトのに付与される性質の1つである。 クラスとは、同じ性質を持ったオブジェクトを分類 (classification) したものです。同じメソ…

クラスとは

classとはなんぞやと考えている。たどり着いたところまでまとめる。 クラスとは、同じ性質を持ったオブジェクトを分類 (classification) したものである。漢字で書くと類です。同じクラスに属しているオブジェクトは同じような性質を持っている。クラスは、…

リスコフの置換原則は呼び出し側にも責任が伴う

以前にオブジェクト指向になっているならば、あるクラスを継承したクラスは継承元のクラスと置き換えても動かなければならないという気付きについて書きました。名前がついていて、それはリスコフの置換原則と呼ばれるらしいです。 fj.hatenablog.jp このリ…

Martinのオブジェクト指向設計メトリクス

コードの品質のスカウターをどうにか作れないかと考えていて、ソフトウェアメトリクスについて調べている。 古い記事ですが、読んだのでメモ書きする。 Robert Martin, OO Design Quality Metrics. An Analysis of Dependencies https://linux.ime.usp.br/~j…

BashでStrategyパターン

デザインパターンはオブジェクト指向言語だけのものではない。シェルスクリプトにもデザインパターンの概念は適用可能です。 Strategyパターンとは、アルゴリズムを動的に付け替えることができるデザインパターンです。 この概念は決してオブジェクト指向だ…

単体テストの数とコードの行数の関係

興味深い記事を見つけた。 Cyclomatic Complexity and Lines of Code: Empirical Evidence of a Stable Linear Relationship http://dx.doi.org/10.4236/jsea.2009.23020 コードの行数(LOC)と循環的複雑度には強い相関があるとのことだ。 循環的複雑度とは、…

ubuntuでブートプロセスを表示

OSの起動プロセスは皮が被せられているけれども、できるだけ裸の方が何がどうなっているのか意識できて良いだろうと思ったので、ブートプロセスを表示するようにする。一方で、ノイズでもあるけれども。 /etc/default/grubを編集して、 GRUB_CMDLINE_LINUX_D…

ClassクラスのClassオブジェクト

具体についてのクラスはインスタンスと同じもの? - 超ウィザード級ハッカーのたのしみ クラスって何なのだろうと疑問に思い始めた。 さて、Javaにはjava.lang.Classクラスという変なクラスがある。Classクラスのオブジェクトはクラスそのものではないみたい…

具体についてのクラスはインスタンスと同じもの?

特定の具体を示しているクラスがあったとして、それはインスタンスと同じものと言えるのか? ぼんやりとした疑問で答えはまだ出ていない。 例えば、DogクラスとPetDogクラスがあったとする。PetDogクラスは、Dogクラスを継承していて、Dogクラスの中でも人に…

オブジェクト間の関係

UMLについて調べています。思考の整理ツールとしての表記法(diagramming)には興味があります。 UMLは書きにくいし、曖昧さも強いし、目的が良くわからない絵が多いので、あまり好きにはなれないです。規格としては不完全なように思うので、独自に改変した…

アーキテクチャは疎↔密を繰り返す

歴史は繰り返しでアナロジーがあるから面白い。ソフトウェアのアーキテクチャの流行りを調べてみると同じようなことを言葉を変えて繰り返している。切り口はいろいろあると思うが、今日はアーキテクチャという切り口から見てみる。 ソフトウェアのアーキテク…

Spockを試す

JavaでBehavior Driven Developmentをするためのフレームワーク、つまり、機械に読める仕様書を書くためのフレームワークの1つであるSpockをeclipse上で試す。ついでにGradleも試す。 github.com Eclipseの設定 SpockはGroovyを使うので、EclipseでGroovyを…

SQL on HadoopだったらDWHでよくね?

ちょっと前からモヤモヤしていたこと――HiveやPrestoのようなSQLでHadoop上のデータを集計できるというようなものを使うのだったら、昔からあるデータウェアハウス(DWH)でよくないか? データを扱うにはSQLが、なんやかんやで向いているということが再確認…

Bashでロックを取る方法

前回に続いてBashネタで、Bashで排他ロックを取る方法について。 並行プログラミングをしようとするならば、排他は必要となる。シェルスクリプトでも並行性について考慮しなければならない場面があるが、アトミックにロックを取る手段はシェルスクリプトだけ…

Bashの括弧

最近Bashで凝ったものを作ろうとして、Bashについて結構しらべた。ネット上の情報は散らばっていたので、不完全ながら仕入れたネタをまとめようかと思う。特にカッコについて。 Bashのカッコには以下の種類がある。 { } ${ } ( ) $( ) <( ) >( ) (( )) $(( )…

chrootでビルド環境の作成2

以前chrootでクリーンなビルド環境を作る方法というのを書いたが、もっと簡単な方法を見つけたのでメモしておく。yumでrootディレクトリの位置を指定すれば良いのだ。 chrootでビルド環境の作成 - 超ウィザード級ハッカーのたのしみ 欲しいRHELかCentOSのイ…

ユニットテストの綺麗な書き方

テストばっかり書いている。テストコードなんかの綺麗さを追求しても仕方ないかなと思っていたのだけれど、適当に書いていると重複が多くて大変で、シンプルに楽に書くコツみたいなのを掴んできたのでメモしておく。JUnitを対象にする。 テストクラスの単位 …

データにもOSI参照モデルがある

計算機の通信機能(プロトコル)には階層があって、OSI参照モデルだとかDARPAモデルだとかが知られている。有名なものものとして、物理層はイーサネット、ネットワーク・トランスポート層はTCP/IP、アプリケーション層にはHTTPが挙げられる。イーサネットの…

PICTを試す

ちょっと古いツールではあるが、PICTというMicrosoft製のテスト項目作成ツールを見つけたので使ってみた。All Pair法という2つのパラメータの値の組みわせを網羅するようなテストを生成する。 github.com Linux環境でビルドするにはclang++とlibc++-devが必…

Test Driven DeveopmentとDesign By ContactとAll Pair Testing

Test Driven Deveopment (TDD) とDesign By Contact (DbC)とAll Pair Testingを組みわせたら最強の開発プロセスを実現するテスティングフレームワークが作れるのではないかと思った。だらだらとまとまりなく書きます。 TDDは仕様を決定したら、先にテストを…

碁と統計

fj.hatenablog.jp ニューラルネットワークである局面を入力したら終局図が出力できるようなものを作れるはずだと考えていたが、よくよく考えると別にニューラルネットワークでなくてもよいかもしれない。 碁と統計が相性が良さそうだという事実はモンテカル…

Batsというテストツールが便利だった

Batsというテストツールをしばしば見るので、使ってみたら便利だった。 github.com シェルのコマンドのテストに使います。テストコードは、ほとんどBashのDSLで書かれます。テストケースは以下のように書きます。 @test "echo hello" { out=$(echo hello) [ …

ニューラルネットワークと囲碁

結構前にニューラルネットワークを碁の思考エンジンに使えるのではないかとほんの少しだけ試みてみた。その時は特に成果もなく終わったが、同じように考えている人はいて、科学は進んでいる。 以下の論文は、深層畳み込みニューラルネットワークとモンテカル…

Btrfsを試す

次のLinux用ファイルシステムのBtrfsを使ってみた。(今更?) インストール Ubuntu14.04では # apt-get install btrfs-tools # btrfs version Btrfs v3.12 でコマンド類がインストールされます。 フォーマット /dev/sdb1をBtrfsでフォーマットします。 # mk…

opensslコマンドでファイルを暗号化

file.datを暗号化してfile.dat.encryptedを出力する。鍵は./passwordとする。 $ openssl aes-256-cbc -e -in file.dat -out file.dat.encrypted -pass file:./password 脆弱性があるのでaes-256-ecbは使ってはダメ。aes-256-cbcを使うこと。 復号化する際は…

継承はメソッドを使いまわすためにあるのでない

まだまだオブジェクト指向を極めたわけではないのですが、最近気になったこと。 オブジェクト指向の継承はメソッドを使いまわすためにあるのではないということです。 Fooというクラスがあって、BarというクラスがFooを継承(inherit)しているとする。つまり…

Jump Consistent Hash

jump consistent hashというアルゴリズムがなかなかすごいアイデアな気がする。記事を解読しているが、文章として読みづらい。文章だとか見栄えだとかを気にしたり引用で泊をつけるとかせずに雑い投稿ですごいことを書いているのは、中身だけ興味がある感じ…

chrootでビルド環境の作成

chrootで綺麗なビルド環境を作る方法。ビルド程度ならLXCを使う必要もない。 RHELを意図していますが、用意できないのでCent OSでやる。 Cent OS 7の環境を作ります。 インストールするときにCDのどこからrootfsを持ってくるのかよくわからなかったのでLiveO…