2016-07-01から1ヶ月間の記事一覧

TT-Runner: テストスクリプトのディレクトリ構造フレームワーク

以前書いたテストツールがある程度できたので、公開する。TT-Runner と名付ける。 GitHub - fjkz/ttap: A Test Scripts Runner 結合テスト以降のユニットテストフレームワークがうまいこと使えなくて、スクリプトをだらだらと書いているような場合を想定した…

コード型ログ(5) Bashで自分のディレクトリを知る

シェルスクリプトで自分のディレクトリを知りたいことがあります。 . ./functions.sh 例えば、上のように他のシェルスクリプトを読み込みたいときに相対パスを使うのはよくないときがあります。なぜならば、./の場所はシェルスクリプトを実行するカレントデ…

構造化されたテストスクリプト群の実行ツール

テストコードってどんどん増えていく。だらだらスクリプトを書くのは簡単だが、すぐに収拾が付かなくなり、経済的に耐えられないレベルで混乱してくる。何のテストをしているのかももちろんわからないが、動かし方も分からないし、どうなったらpassなのかも…

ncatで遊んでみる

ncatという超便利コマンドを恥ずかしながらいままで知らなかった。HTTPプロトコルを学ぶには最適なおもちゃだ。 www.example.com の 80番ポートに、 / を GET するという HTTP リクエストを投げてみる。 fjk@x240:~$ ncat www.example.com 80 << END GET / H…

テスト駆動開発で品質が上がる証拠

テスト駆動開発(TDD)で品質が上がる証拠を得た。 Realizing quality improvement through test driven development: result and experiences of four industrial teams*1 性質が異なる4つの製品の開発プロジェクトで TDD を行って、TDD でない類似の開発プ…

インターネットの物理学

服部の『Amazonランキングの謎を解く: 確率的な順位付けが教える売上の構造 (DOJIN選書)』を読んで、なかなか興味深かった。(興味深かったけれども、本書は分かる人にしか分からなくて、分かる人は原著論文が読めるレベルという一体誰向けに書いているのか…

リコメンデーションのための相関係数2

ユーザーに対して類似のアイテムを推薦するアルゴリズムのアプローチには、 ユーザーの相関をとるアプローチ、 アイテムの相関をとるアプローチ がある。今回は2のアイテムの相関をとるアプローチについて。 item A item B item C item D user 1 2 0 2 1 us…