クラスの依存関係グラフ 2

前回: クラスの依存関係グラフ - 超ウィザード級ハッカーのたのしみ

クラスの依存関係のグラフについて調べています。

今回は前回よりも大きな系について調べました。

対象は、Spark 2.0.1 です。前回は、Hadoop 由来のクラスだけ調べたが、今回は Spark のクラスだでなく、Spark が呼び出している外部ライブラリ内のクラスも含めた、クラス群の依存関係のグラフについて調べます。Spark 2.0.1 の Hadoop 2.7 用ビルドに含まれている JAR をすべて調べます。*1

グラフの大きさは、頂点の数が 113434、辺の数が 1456523 となっています。可視化した結果が下の図です。Modularity を強調しています。色は可視化ツール(gephi)が計算した Modularity Class で、辺の色は元の頂点の Modularity Class を示しています。

f:id:fjkz:20161112210202p:plain

次数の分布は以下の図のようになっていました。

f:id:fjkz:20161112185046p:plain

入力次数に関しては、綺麗なべき乗則に従っています。クラスの依存関係は、一般的にべき指数 2 のスケールフリーネットワークとなっていると予想できます。このようになっている理由は、ネットワーク理論の枠組みで説明できそうです。

ただ、グラフに収まらないほど、次数が大きいところにも JavaScala の標準ライブラリのクラスがあります。java.lang.Object クラスなんかは、100957 の次数を持ちます。そいつらの存在がべき乗則に従わない例外的なのか、それともべき乗則であっても確率的現れうるのかは、今後検証する必要があります。

出力次数に関しては、前回とは見た目が異なります。すべての依存関係について調べると今回の結果になるようです。よく知られた確率分布の形ではなく、この形状の意味は物理法則では説明できない感じがします。

依存するクラスの数が 8 個の場合が最も多くなっています。この値は感覚と一致しています。

また、非常に多くのクラスに依存するようなクラスも少ないながら、存在します。べき乗則っぽい見た目をしています。入力次数の場合よりべき指数は大きいです。出力次数はクラスを書いた人が決めることですが、あまり出力次数を大きくはしたくないものなので、出力次数が大きいクラスが稀になることは妥当でしょう。サンプルをさらに大きくしたら、出力次数が大きいクラスの数はべき乗則を下回ってくるのではないかと予想されます。1000個のクラスに依存したクラスなんて巨大すぎて作れないです。

Modularity という値は 0.571 という値でした。この値の詳細はよくわからないのですが、可視化の結果からも推測できるように、Modularity が高いようです。

このサンプルで得られる情報はもっとありそうなので、もうちょっと分析してみたい。

*1:Spark は Hadoop の JAR も含んでいるので、前回と重複した要素もある。