『イミテーション・ゲーム』

映画『イミテーション・ゲーム』を見ました。生涯ベスト級です。

これは俺の映画だ。

これは栄光なき天才の物語であり、栄光なき凡才(つまり凡人)がどうして共感して涙をボロボロこぼしているのだろうか?そうなれなかったという事実に耐えらないのかもしれない。つまり

そうなりたかった俺の映画だ。

ということなのかもしれない。もちろん私は栄光ある天才になりたかった。

とはいっても、アラン・チューリングは"超々"天才です。これは無理です。彼が、当時最強の暗号機エニグマを打ち破るために作ったものは、今日コンピュータと呼ばれているものの原型である。

ちなみに、映画では描かれていないが、彼の天才性は計算機を作るにとどまらず、計算機の限界、ひいては知性の限界を示したことにある。計算機の歴史は彼から始まったとも言えるのに、彼の業績が情報産業で知られていないのはおかしな話だ。論理的にバグが防げると本気で信じている人は、勉強不足も甚だしい。

不完全性定理とはなにか (ブルーバックス)

チューニングの生涯は史実自体が既に劇的である。私はサイモン・シンの『暗号解読』で知った。

暗号解読〈上〉 (新潮文庫)

しかし、チューニング伝以上に、本作は映画だから当然史実にない・あるいは盛った脚色があるわけだが、それが全て私の心を撃った。具体的には、

  • チームミッションとしての衝突・協力、そして達成
  • ジョーン・クラーク(キーラ・ナイトレイ
  • 超重要軍事機密に関わるということ
  • 天才あるいは同性愛者ゆえの孤独

である。どれも私にはなかった。あるとすれば単なる孤独だけだ。

チームが全く成果を挙げれずイライラしている様子も、チューニングにイライラしている様子もすごくよくわかる。ジョン・クラークの助けから、協力し始めて、ついにはチューニングを庇い始めたのは、展開としてはありがちなのだけれど、それまでのイライラ感に共感している手前感動的だった。

そういう状態での、

ドイツは愛で負けた

という印象的なセリフからの暗号解読に成功した歓喜の瞬間は、映画史上に残る成功体験シーンだと思う。

ただ、戦時中で期限が迫っているのにパブでビールを飲んでいるのは、日本では絶対ないと思う。なんで日本はこんな奴らに負けたんだろうな。一つ持論があるとすれば天才を認めない文化だと思う。

話的にも『ビューティフルマインド』の

体液の交換

からの酒場の下りとよく似ているが、圧倒的に本作のほうが良い。暗号の方がわかりやすいしね。ラッセル・クロウより圧倒的にベネディクト・カンバーバッチだわ。

機械に「クリストファー」と中学生ぐらいの自分時分の思い人の名前をつけていて、

私を一人にしないでくれ

と執着しているところなんて、涙腺が耐えられるわけ無い。中学生のチューニングがクリストファーがなくなったことを知らされて、ショックを受けているのを隠そうとして、全然隠しきれていない表情は良かった。あの子、名前はわからないが今後どんどん出てくると思う。

毒りんごをかじって死んで終わるのではなく、チューニングの英雄性に光を当てる語りで終わるのが良かった。ああ、私も英雄になりたい。